
そもそもsteamって何なの?
PCゲームのダウンロードなどを行うプラットフォームなんだが、確かにPCゲームをやらない人だとわからないかもしれないな。しかし、PCゲームをやっている人なら9割近くの人間が知っているんだ


へ~・・・、PS4やswitchなんかしかしてないから知らなかった。
コンシュマーゲーム機(PS4やswitchの事)もとても面白いゲームたくさんあるが、PCゲームにも同じくらい面白いゲームがあるので、その時に便利なSteamはすごくお勧めできるものなんだ。
だから、まずはここを読んでいってほしい。


Steamを始めて、10年以上のブログ管理人です。プロSteamerの判断にはならないかもしれませんが、積みゲーの数は100本を超えています。(積みゲーとは遊んでいないゲーム数)
そんな僕がSteamについてできるだけ簡単に解説していきたいと思いますのでどうぞご覧ください。
Steamって何?
Steamとは・・・
アメリカのValve社が提供している、PCゲーム及びPCソフトウェアの販売・サポートを目的としたプラットフォーム。
Google playstoreやApp storeのようなアプリを探して、ダウンロードするためのアプリみたいなものになります。
Steamで何ができるの?
Steamはplaystoreのように、ゲームを購入すればDVDやカセットなどのメディアを通じずに直接ダウンロードをすることができ、インストールすればそのままゲームをすることが可能なシステムです。
ゲームの更新が来た場合は自動でアップデートしてくれる設定にしておけば、いつでも最新のゲームで遊ぶ準備をしておくことも可能です。
他にもゲームの追加パック(ダウンロードコンテンツ)などがあればSteam上で購入することも可能です。
また、一度買えば、再度インストールすることが可能なため、PCを買い替えた場合でも買い替えた先のPCで再度ダウンロードをすればゲームを行うことができるようになります
コミュニティ機能も有していてオンラインフレンドの確認・チャットの参加・グループの作成などができます。
ポイント!Steamでできる事(一部紹介)
- 欲しいゲームの検索
- ゲームの購入
- ゲームのダウンロードおよびプレイ
- ゲームの自動更新
- ゲームの追加パック購入
- チャットの参加
- オンラインフレンドの検索
- フレンドがどんなゲームを遊んでいるかの確認 etc.
やってみようと思った方は、次のページの登録方法も是非ご覧になってください。必要なものとやり方を簡単にまとめています。
Steamのメリット・デメリット

Steamがどういうものか分かったけど、コンシュマーゲームだけじゃだめなの?
PS4やswitchだけでもいいけど、Steamをやらないと勿体ないかなってね。今はほとんどの人がPCもっているんだしね。どっちにもメリット・デメリットがあるから両方やるのがいいと思うよ


なるほどなぁ
なので、ここでSteamとコンシュマーゲーム機のメリット・デメリットを考えると次のようになるな。

Steamのメリット
とってもお値打ち価格
一般的にフルプライスのソフトは5000~8000円位してしまいますが、Steamのゲームは100円から買えるものが多く、また種類が豊富です。
そのため、気軽にゲームを買うこともできます。
5000円持っていれば3~4個ゲームを買うことも簡単です
お値打ち価格がさらに安くなる
通常でも安いのですが、人気なゲームは高いもの・・・。しかしSteamは定期的にセールをして10~90%と幅がかなり広いですがかなり安く購入することができます。
豊富な種類のゲーム
ゲームの数は30000本を超えるとも言われています
ゲームのジャンルも幅広いですが、製作者についても幅がとても広くAAAのゲームを作るゲーム会社(例えば、コールオブデューティーシリーズを手掛けるActivision)、日本からも有名なゲーム会社(FF/DQなどを手掛けるスクエアエニックス)と大きな会社があります。
このような大手以外にも、個人でゲームを作っているようなインディーズのゲームなども多数あり、万人受けから玄人向きなど本当に多くのゲームが集まっています。
- とってもお値打ち価格
- お値打ち価格がさらに安くなる
- 豊富な種類のゲーム

安いってのはすごい事ね
そう、安くて幅が広いっていうのは据え置きにはないメリットだな。しかし、メリットもあればもちろんデメリットもある

Steamのデメリット
日本語に対応していないゲームがある
基本的にアメリカの会社の提供しているプラットフォームのため、英語はサポートされているが日本語がサポートされていないことがある。
このため英語がわからない/毛嫌いしている人は、いいゲームだと思ってもできない苦しみが味わってしまうこともあり得る
(Steam上で有志による非公式の日本語化パッチなどがあるので有名どころのゲームであれば大体日本語で可能であるけど・・・)
吐き気を催す邪悪な地雷ゲー(クソゲー)が存在している
大手以外のゲームもあるためしょうがない部分ではあるが、100円で安いと思って買ってもすごくつまらない/ゲーム進行上重大なバグがあるなどのゲームもたま~に見かける
こういったゲームは低評価を付けられているので、回避は可能。(評価ボタンで地雷ゲー・クソゲーを回避できることでもあるのでむしろメリットともいえる)
- 日本語に対応していないゲームがある
- 吐き気を催す邪悪なクソゲーが存在している

吐き気を催す邪悪とは一体・・・
やればわかる・・・しかしそれも遠い日の思い出になるだろう。どうせ安いし

コンシュマーゲーム機のメリット
様々なメディアで情報を得やすい
雑誌や各種情報サイト・ゲームブログで紹介されておりゲームの内容がある程度先に知ることができる。このことから地雷のゲームを踏みにくい
また、地雷ゲームであったとしてもSNSで挙げれば賛同者が多数いて、それはそれで盛り上がる
大手が多いためそもそも地雷ゲーム(クソゲー)が少ない
大手がゲーム作成をしていることが多く、たとえインディーズゲームでも任天堂やソニーの審査を受けている以上ある程度の品質が保証されている
日本で有名ゲームはコンシュマーゲームとしてでるので他の皆と共有しやすい
ドラゴンクエストやファイナルファンタジー・どうぶつの森やゼルダの伝説など、多くの日本が誇るゲームは据え置き機で出されることが多い。
そのため、ユーザー数も据え置き機の方が多く、ゲーム攻略等で話題の種になりやすい
- 様々なメディアで情報を得やすい
- 大手が多いためそもそも地雷ゲーム(クソゲー)が少ない
- 日本で有名ゲームは据え置きゲームとしてでるので他の皆と共有しやすい

他人と話題を共有できるってのは強みだよね
モンスターハンター2ndGとか、皆でワイワイやったいい思い出

コンシュマーゲーム機のデメリット
値段が高い
5000円で大作ゲームができると思えば全然安く感じるが、Steamと比較したときに高く感じてしまうことがコンシュマーゲーム機の最大のデメリットだと思います。
個人的な意見としては、ゲームの開発にはものすごいコストがかかるため、ゼルダの伝説BotWなど10000円でも安いと自分は思います。
しかし、暇つぶしのため何かゲームをやろうかとも思ったときにやはりフルプライスは高く感じてしまう事があるでしょう
- 値段が高い

100円に比べれば何でもそうね
このように、Steam(PC)ゲームとコンシュマーゲームにはそれぞれメリット・デメリットがあるのがわかったと思います。
それなら、「どっち買えば良いの?」という方は次の記事で解説しておりますのでご覧ください

コンシュマーゲーム・Steamゲームどっちをかえばいいの?・・・工事中
Steam生活をするにあたって
PCゲームって何か怖い
しかし、ゲームのDVDをいれれば遊ぶことができるコンシュマーゲームと比べて、登録やらインストールやらやらないといけないのがPCゲームです。
そのため初めてPCゲームを怖がる気持ちはわかります。自分も初めての時は多少怖いと思いました。

なんで怖いのかね?
初めてで、よくわからないから怖いんじゃないかな。

恐怖の原因
恐怖の原因は、やり方がわからない・どうなるのかわからないなどの不安からきているものが多く感じます
例えば・・・
- 登録の方法がわからない
- 買い方がわからない
- インストールしたときにウイルスもはいったらどうなる/入れて壊れるかもしれない
- 自分のPCの性能で動かせるかわからない
などが挙げられます。これ以外にも多くの不明点があると思います
それらを解消することで、不安なくSteamを使いこなせるようになっていきます。
このサイトでは・・・
このサイトでは、恐怖の原因のどうすればよいかわからない・どうなるのかわからないを解消させるために多くの事を解説していく予定でありますのでご参考にしてください。

まだ、作って1か月もたってないので工事中が多いのは勘弁してね
©2020 Valve Corporation. Steam 及び Steam ロゴは、米国及びまたはその他の国のValve Corporation の商標及びまたは登録商標です。
©2020 Valve Corporation. Steamworks 及び Steamworks ロゴは、米国及びまたはその他の国の Valve Corporation の商標及びまたは登録商標です。